日语词汇学笔记[4] ——日语语音历史演变

上代特殊仮名遣

Noyuki 「本节课我们介绍日语语音上的一些“历史遗留问题”。首先,Midori,你知道母音(ぼいん)和子音(しいん)的概念吗?」

Midori 「死因?」

Noyuki 「不是,是儿子的子,发音的音💦」

Midori 「啊……我明白了。那可以理解成元音和辅音之类的吧。」

Noyuki 「对,在日语里母音就是あいうえお。但是你知道吗,最早的时候母音可不止五个哦?」

Noyuki 「神(かみ)髪(かみ) 这两个词现在发音相同,但是语言学家研究表明,这两个み在上代是不同的み,他们之间是不可以混用的。这也是现在日语很多看似完全不同的词竟然同音的原因。之后,他们发现いえお行的假名都存在甲乙两个变种,也就是上代的时候有8个母音。这些叫做“上代特殊仮名遣(じょうだい とくしゅ かな づかい)”」

WikiBox

上代特殊仮名遣(じょうだいとくしゅかなづかい)とは、上代日本語における『古事記』・『日本書紀』・『万葉集』など上代(奈良時代頃)の万葉仮名文献に用いられた、古典期以降には存在しない仮名の使いわけのことである。

名称は国語学者・橋本進吉の論文「上代の文献に存する特殊の仮名遣と当時の語法」に由来する。単に「上代仮名」とも呼ばれる。

母音調和

Noyuki 「Midori,“雨傘”怎么读?」

Midori 「嗯……日本人真的会用这个词吗?不都是傘(かさ)吗?」

Noyuki 「aw 其实有的啦,可以查查词典。重点是怎么读 😆」

Midori 「あめがさ?」

Noyuki 「正解は あまがさ だ!」

Noyuki 「这就是母音调和(ぼいんちょうわ),在某些规则下,日本人发现将某些元音换成另一个会读起来更方便听起来更好听。 同样的例子还有: 上(うえ) ーー> 上着(うわぎ), 据说有很多人都读不出来うえぎ这个音的组合呢」

WikiBox

万葉仮名の研究によって明らかにされた上代日本語の母音の法則も母音調和の一種とする説がある。すなわち、

  • 上代特殊仮名遣いの甲類・乙類の違いは母音の違いに基づくものであると考えられる
  • 上代特殊仮名遣いにおいて「有坂・池上の法則」と呼ばれる甲類・乙類の仮名の現れ方の法則性が確認される

ことをもって、上代の日本語には母音調和またはその痕跡があったとするものである。

「有坂・池上の法則」とは、次のようなものである。

  • オ列甲類とオ列乙類は、同一結合単位(語幹ないし語根の形態素)に共存することはない。
  • ウ列とオ列乙類は同一結合単位に共存することは少ない。特に、ウ列とオ列からなる2音節の結合単位においては、そのオ列音はオ列乙類ではない。
  • ア列とオ列乙類は同一結合単位に共存することは少ない。

現代日本語でも、固有語と考えられる身体の部位を表す言葉、例えば「みみ」(耳)、「あたま」(頭)、「はな」(鼻)、「ほほ」(頬)、「かた」(肩)、「からだ」(身体)、「はら」(腹)、「ひじ」(肘)、「ちち」(乳)、「もも」(腿)、「また」(胯)、「しり」(尻)などは同じ母音の連続が顕著に見られ、これをもって日本語が原始的な母音調和の痕跡をとどめているともいわれる。日本語をアルタイ諸語に含める説の有力な根拠であるとされるが、これらが実際に母音調和であったという証明はされていない。

ハ行転呼音

Noyuki 「我们接下来关注这个词:河原町(かわらまち),“原”的读音本来是はら,但是从镰仓时代开始,许多ha行的音被转移到了wa行,因为读起来更方便。同样的例子(虽然不常见)还有:こひーー>こい(恋),这就是ハ行転呼(はぎょうてんこ)」

Midori 「那么,作为助词的ha读成wa也是这个原因吗?」

Noyuki 「应该也是的。」

WikiBox

ハ行転呼(はぎょうてんこ)とは、日本語史における大きな音韻変化の一つで、語中・語尾のハ行音がワ行音へと変化した現象をいう。平安時代に起こり一般化した。このようにして成立したワ行音をハ行転呼音という。

四つ仮名

Noyuki 「Midori,你有没有想过,为什么じぢ ずづ发音一样表记不一样吗?」

Midori 「相比也是语音演变搞的鬼吧」

Noyuki 「是的。语言学家从葡萄牙来的传教士所记录的文献(キリシタン文献)当中发现,之前的じぢ ずづ发音是不一样的,只不过现在变得一样了。」

Midori 「啊,传教士那个时候还是不一样的吗,那这个变化其实挺现代的嘛。不过我更好奇是怎么从传教士的文献中发现这个差异的呢?」

Noyuki 「这是因为,传教士当时并不会日语,为了交流学习,于是用拉丁文字记录了下来日语的发音,这就成了后来分析的来源。」

Midori 「啊,好神奇。」

連声

Noyuki 「最后我们研究一下連声(れんじょう)。 我们的例子是:三位一体(さんみいったい)と 因縁(いんねん)」

Midori 「这有什么问题吗?就是普通的音读啊」

Noyuki 「一页一页,“位”和“缘”怎么读你应该知道的吧」

Midori 「不就是位置(いち)、縁起(えんぎ)……啊!真的不一样呢!所以,由于周围字的发音,如果继续读原来的音就会听起来怪怪的,所以在前面补上了一个辅音吗?」

Noyuki 「是的~」

WikiBox

連声(れんじょう)とは、日本語の連音の一種。2つの漢字からなる語の一番目の字が子音で終わり、かつ二番目の字がア行(母音)・ヤ・ラ・ワ行(半母音)であるときに、それがタ・ナ・マ行に変化する現象をさす。長子音化の一種である。

版权声明:
作者:XGN
链接:https://blog.hellholestudios.top/archives/1728
来源:Hell Hole Studios Blog
文章版权归作者所有,未经允许请勿转载。

THE END
分享
二维码
< <上一篇
下一篇>>
文章目录
关闭
目 录